Skip to main content

TÜRKÇE

استعيذ بالله بسم الله الرحمن الرحيم: وَاِذَا حُيّٖيتُمْ بِتَحِيَّةٍ فَحَيُّوا بِاَحْسَنَ مِنْهَٓا اَوْ رُدُّوهَاۜ اِنَّ اللّٰهَ كَانَ عَلٰى كُلِّ شَىْءٍ حَسٖيبًا

قال رسول الله {صعلم}: ا

Muhterem Müslümanlar!

Bugünkü hutbemiz İSLAM’DA SELAMLAŞMANIN EHEMMİYETİ hakkındadır.

İslâm dini, Müslümanları kardeş ilan etmiş, bu kardeşliğin devamını da bazı prensiplere bağlamıştır ki bunların başında selâmlaşma gelir.

Selâmlaşma, Müslümanlar arasındaki muhabbetin artmasına, kardeşlik duygularının güçlenmesine vesile olur. “Selâm” Allâh’ın güzel isimlerinden biridir.

Selâm” lafzı ile selamlaşmak, sıkıntı ve fenalıklardan uzak, uzun ve bereketli hayat için yapılan duadır. Cennet, her türlü sıkıntıdan uzak bir hayatın yeri olduğu için ona selamet evi manasına ‘Dar’us-selam’ denilmiştir.

İslamın sünnetlerinden birisi olan selamlaşmak, ancak Allâh’ın ismi olan “Selâm” lafzını içinde bulunduran “Selâmün aleyküm” veya “Esselâm-ü aleyküm” şeklinde yapılır. Bu aynı zamanda bir ibadettir.

Bir adam Peygamber Efendimiz’e (s.a.) gelip:

-“Esselâm-ü aleyküm” diye selam verdi. Peygamber efendimiz de “ve aleyküm’üsselam” diye karşılık verdi ve; “Sana on sevap var” Buyurdu.

Bir diğeri:

-“Esselâm-ü aleyküm ve rahmetüllah-i” şeklinde selam verdi. Peygamber efendimiz onun selamını da “ve aleyküm’üsselam ve rahmetüllah” şeklinde aldıktan sonra “Sana yirmi sevap var” buyurdu. Üçüncü bir kişi:

-“Esselâm-ü aleyküm ve rahmetüllah-i ve berakatühü” şeklinde selam verdi. Peygamber efendimiz ona da aynı ile karşılık verdikten sonra “Sana otuz sevap var” buyurdu.

Selam; tanışmaya, kaynaşmaya, sevgi ve barışa vesile olduğu için; söze önce selamla başlanır.

Selam ve selamlaşmak, Yüce Rabbimizin bizlere Kur’an-ı Kerim’de emretmiş olduğu ilkeler arasındadır. Nitekim Nisa suresinin 86. ayetinde:

Size bir selam verildiği zaman, ondan daha güzeli ile veya aynı selamla karşılık verin. Şüphesiz Allâh her şeyin hesabını gereği gibi yapandır.” buyrulmaktadır.

Bu ayete dayanarak İslam alimleri, selam vermenin sünnet, selam almanın da farz olduğuna dair görüş birliğine varmışlardır. Selamı vermek sünnet-i kifaye, almak da farz-ı kifayedir. Yani toplu halde bulunan insanlardan biri selam verdiği zaman diğerlerinin selam vermesi gerekmediği gibi, karşı topluluktan biri selamı aldığı zaman diğerlerinden sorumluluk düşer. Ne var ki selamı veren de, alan da işitilecek şekilde söylemelidir.

Selam vermenin de adabı vardır. Buna göre;

Binekli olan yürüyene, yürüyen oturana, küçük büyüğe, arkadan gelen önden gidene selam verir.

Allâhü teâlânın isimlerinden olan selamın hakkına riayet edip, ona hürmette kusur edilmemelidir. Bundan dolayı; ezan ve kamet okunurken, hutbe okunurken, camide vaaz dinlenirken selam verilmediği gibi; namaz kılana, Kur’an okuyana, ders okuturken hocaya, mahkemede hakime, dilenciye, haram işle meşgul olana, abdest bozana ve inkar ehline selam vermek de mekruh görülmüştür.

Selamlaşmak sevgiye vesile olur.

Peygamber Efendimiz (s.a.v.) buyuruyorlar ki:

Nefsim kudret elinde olan Allâh’a yemin ederim ki; iman etmedikçe cennete giremezsiniz; birbirinizi sevmedikçe de iman etmiş olamazsınız. Yaptığınız zaman birbirinizi seveceğiniz bir şey söyleyeyim mi? Aranızda selamı yayınız!

En güzel isimler Allâh’ındır. Allâh’ın güzel ismi olan selâmı birbirimizden esirgemeyelim. Din kardeşlerimizden tanıdık ve tanımadıklarımıza Allâh’ın selâmını en güzel şekilde verelim. Verilen selâmı yine en güzel şekilde alalım.

Allah için sevmek ve Allah için buğzetmektir.

日本語

استعيذ بالله بسم الله الرحمن الرحيم: وَاِذَا حُيّٖيتُمْ بِتَحِيَّةٍ فَحَيُّوا بِاَحْسَنَ مِنْهَٓا اَوْ رُدُّوهَاۜ اِنَّ اللّٰهَ كَانَ عَلٰى كُلِّ شَىْءٍ حَسٖيبًا

 قال رسول الله {صعلم}: ا

ムスリムの皆様、

今日のフトバはイスラームでサラーム(挨拶)の重要性についてです。

イスラームはムスリムたちが兄弟だと宣言して、この兄弟づきあいの継続のため、ある決まりを出しました。その決まりの最初にサラーム(挨拶)があがります。

サラームのしあいはムスリムたちの間の愛情を増して、兄弟関係を強めます。サラームはALLAH(s.w.t.)の名前(美名)の一つでもあります。

サラーム」の言葉は、挨拶、困難や悪質から離れている長くて豊かな生活ができるためのドゥアーです。ジャンナ(天国)は、すべての苦難から遠ざかっている生活であるため、平安の家という意味の「ダールッサラーム」と言われます。

イスラームのスンナの一つであるサラームは、ALLAH(s.w.t.)の名前でもある「サラーム」を含む「サラームン・アライクム」又は「アッサラーム・アライクム」という言葉でされます。サラームはイバーダ(崇拝)でもあります。

ある人はラスールッラー(s.a.w.)に来て「アッサラーム・アライクム」と言って挨拶しました。ラスールッラー(s.a.w.)は「ワ・アライクム・サラーム」と応じて「あなたに10のサワーブ(報酬)があります」と言いました。

他の人が来て「アッサラーム・アライクム・ワ・ラフマトゥッラー」と言って挨拶しました。ラスールッラー(s.a.w.)は「ワ・アライクム・サラーム・ワ・ラフマトゥッラー」と応じて「あなたに20のサワーブ(報酬)があります」と言いました。

3人目が来て「アッサラーム・アライクム・ワ・ラフマトゥッラーヒ・ワ・バラカートゥ」と言って挨拶しました。ラスールッラー(s.a.w.)は「ワ・アライクム・サラーム・ワ・ラフマトゥッラーヒ・ワ・バラカートゥ」と応じて「あなたに30のサワーブ(報酬)があります」と言いました。

サラーム(挨拶)は知り合うことへ、愛情や平和へつながるため、会話にサラームで始めます。

サラームのしあいはALLAH(s.w.t.)がクルアーン・カリームで命令したことの一つです。スーラ・ニーサー、アーヤ86で次のように伝えられます:「サラームされた際、それよりもっと良い形でまたは同じ形でサラームで応じなさい。確かにALLAHs.w.t.はすべてのことを精算する。

このアーヤに基づいてイスラーム学者たちは、サラームすることがスンナ、サラームに応じることがファルドであると判断しました。サラームすることがスンナ・キファーヤ、サラームに応じることがファルド・キファーヤです。つまり、集団である人々の中の1人がサラームすれば他の人々がサラームすることが不要となります。集団である人々がサラームに応じる際、その中の1人が応じれば他の人々が応じる必要がなくなります。サラームする人もサラームに応じる人も、他人が聞こえるほどの声で言わないといけません。

サラームにもアーダーブ(作法)があります。乗り物に乗っている人は歩いている人に、歩いている人は座っている人に、年下の人が年上の人に、後ろから来る人が前から歩いている人にサラームするべきです。

ALLAH(s.w.t.)の名前の一つであるサラームに敬意を示して、軽んじることを避けるべきです。そのため、アザーンやイカーマが唱えられる際、フトバが唱えられる際、モスク(礼拝場)でイスラームの話(説教)がされる際サラームがされないように、礼拝している人に、クルアーン・カリームを唱えている人に、イスラームの勉強している先生に、裁判中の裁判官に、乞食に、ハラームを行っている人に、排泄中の人に、ALLAH(s.w.t.)を否定する人にサラームすることがマクルーフです。

サラームは愛情をもたらします。ラスールッラー(s.a.w.)は「私のナフス(私自身)を操るALLAHs.w.t.に誓って言います。信仰しない限りジャンナ(天国)へ入れません。お互いに愛情を抱かない限り信仰したことになりません。すればお互いに愛情を抱くことになることを教えましょうか?お互いの間でサラームを広めなさい。(サラームしなさい)」と言いました。

最も美しい名前はALLAH(s.w.t.)の名前です。ALLAH(s.w.t.)の名前の一つであるサラームをお互いにしましょう。ムスリム兄弟、知り合いの人にも、知らない人にもALLAH(s.w.t.)のサラームをしましょう。サラームされれば、最も良い形で応じましょう。のため嫌うことだと理解しました。

× Bize Ulaşın